2010年05月17日

MindNode Pro 1.5 [Mac]

 シンプルなマインドマップ作成ソフト、MindNode の上位版です。

 「+」ボタンをクリックするかドラッグして、
screenshot

 作成した子ノードに思いついたことを書き出してマインドマップを作成。
screenshot

 Pro 版ではノードにリンクを埋め込んだり、
screenshot

 ドラッグ&ドロップでノードにファイルのリンクや画像を挿入することもできます。
screenshot

 「option」キーを押すと、「+」ボタンが横縞のボタンに変わり、
screenshot

 クリックして子ノードを折り畳めます。
screenshot

 無料版と同様に一つのキャンバスに複数の親ノードを作成することもできます。
screenshot

→続きを読む


Comment(0) | TrackBack(0) | 文書作成 | ▲ TOP へ
posted by Tom at 21:40 | このブログの読者になる 更新情報をチェックする
2009年12月05日

mi 2.1.9

iconC言語や HTML のソースを書くのに便利な機能を充実させたエディタ(フリーウェア Universal)

What's New

  • スペルチェック機能を追加(※Mac OS X 10.4以降のみで動作します)
  • 検索ボックス機能を追加
  • ツールバー機能を改善
  • SCM機能のSubversion対応
  • 文字種変換の種類を追加
  • 「進む」「戻る」ボタン
  • 若干の処理高速化
  • その他、各種機能追加・不具合修正

 ソースを書くのに便利なプレーンテキストエディタ、 mi がアップデート。長くベータ期間が続いていましたが正式版になりました。前回の正式版から1年2ヶ月ぶりの正式版になります。

 v.2.1.9 では、スペルチェック機能が追加されました。モード設定の「編集」タブの「スペルチェック」で言語を「英語」「ドイツ語」「スペイン語」「フランス語」などから選択できます。
screenshot

 「スペルミスの単語に赤点線を表示する」のチェックボックスをオンにしておくと、テキストウインドウ上のミススペルの単語の下に赤点線を表示します。
screenshot

 「検索」メニューの「スペルミスを一覧表示」を選択すると、編集中の書類のスペルミスを一覧表示することもでき、コンテクストメニューの「スペル修正」でスペル修正候補を表示し、選択してスペルを修正することもできます。
screenshot

 ツールバーには検索ボックスがつくようになり、
screenshot

 ツールバー機能も強化されて、ツールボタンを右クリックすることで、ボタンの編集、表示/非表示の切替が可能に。
screenshot

→ 続きを読む
タグ:エディタ
Comment(0) | TrackBack(0) | 文書作成 | ▲ TOP へ
posted by Tom at 22:55 | このブログの読者になる 更新情報をチェックする
2009年11月21日

mi 2.1.9b9

iconC言語や HTML のソースを書くのに便利な機能を充実させたエディタ(フリーウェア Universal)

What's New

  • 環境設定ウインドウの「検索」タブに「検索時のテキスト選択色を設定する」設定を追加
  • 環境設定ウインドウの「検索」タブに「検索・置換実行後テキストウインドウをアクティブにする」設定を追加
  • 検索ボックスに長い文字列を入力したときのスクロール位置調整の不具合を修正
  • 検索ボックスの右の検索ボックスをコマンドキーを押しながらクリックすると、前を検索するように変更
  • 文字列を選択して保存すると、次に開いたときに選択範囲が行末までになってしまう問題を修正
  • miを起動できないことがある問題を修正
  • ウインドウ・タブを多く開いた場合等の処理を若干高速化

 ソースを書くのに便利なプレーンテキストエディタ、 mi の次期バージョンの新しいベータ版が登場。

 このバージョンでは、環境設定の「検索」タブに「検索時のテキスト選択色を設定する」オプションが追加されています。
screenshot

 また、「検索・置換実行後テキストウインドウをアクティブにする」オプションが追加され、チェックを外すことで検索・置換実行後も検索/置換ウインドウをアクティブのままにできるようになっています。
screenshot

 あらかじめC言語や HTML のソースを書くのに便利なモードが備わっており、自分でモードを追加することも可能。モードによってツールメニューの内容も変化し、コードの編集に便利なメニュー項目が現れます。
screenshot

 複数の書類を開いていても、タブ化して一つのウインドウにまとめることもでき、スクロールバーの上のボタンをクリックして、分割表示も可能です。
screenshot

 マルチファイル検索にも対応しています。
screenshot

 ベータ版ですので、試用は自己責任で。

→ Download はこちら
タグ:エディタ
Comment(0) | TrackBack(0) | 文書作成 | ▲ TOP へ
posted by Tom at 20:10 | このブログの読者になる 更新情報をチェックする
2009年10月27日

かわせみ 1.0

 体調を悪くしてすっかり出遅れてしまった感がありますが、iPhone アプリケーションの「大辞林」や「ウィズダム英和・和英辞典」などの開発でおなじみの物書堂がリリースした Mac OS X 用の日本語入力プログラムです。個人的にも愛用していた日本語入力プログラム「egbridge Universal 2」のかな漢字変換エンジンおよびユーザインターフェースの一部について、株式会社コーエーからライセンスを受け開発されたもので、「egbridge Universal」の遺伝子を引き継ぐソフトになっています。
screenshot

 1ライセンス1,995円で販売されていますが、ライセンスキーを入力しない場合には、30日間すべての機能を試せる体験版として利用できます。
screenshot

 インストール後、Mac を再起動すると、システム環境設定の「言語とテキスト」パネルの入力ソースに「かわせみ」が表示されます。
screenshot

 メニューはこんな感じ。
 screenshot

→ 続きを読む
タグ:日本語入力
Comment(0) | TrackBack(0) | 文書作成 | ▲ TOP へ
posted by Tom at 14:00 | このブログの読者になる 更新情報をチェックする
2009年10月17日

Skim 1.3.1

iconPDF 書類内の注釈をつけたり、テキストをハイライト表示できるソフト(フリーウェア Universal)

What's New

Version 1.3.1
  • Fix a crasher when opening encrypted PDFs on Leopard.
Version 1.3
  • 64-bit support on Snow Leopard, unfortunately Leopards 64-bit binaries are too buggy.
  • Always reopen the last open files after an automated update.
  • Allow clicking links below the reading bar.
  • Multi-line text view for editing generic note text.
  • All new high resolution icons.
  • Add sortable color column to note table.

 ここのところのアップデートをご紹介していませんでしたが、簡単な校正もできる PDF ビューア、Skim がアイコンも新しくなってアップデート。Mac OS X 10.6 Snow Leopard では、64 ビットモードで起動するようになっています。
screenshot

 Skim で開いている PDF にツールバーやコンテクストメニューから、
screenshot

 注釈やメモをつけたり、
screenshot

 テキストに取消線やアンダーラインをつけて、簡単な編集をおこなうことができます。
screenshot

 メモや線の色、テキストのフォントは環境設定でカスタマイズできます。
screenshot

 Skim で編集した箇所を右側にリスト表示。このバージョンでは、メモや線の色でもソートできるようになりました。PDF につけた注釈やメモの内容も検索できます。
screenshotscreenshot

 保存した PDF ファイルを「プレビュー」や「Adobe Reader」で開いても、Skim でつけた注釈などは表示されませんが、「PDF with Embedded Notes」で書き出すと表示することができます。
screenshot

 現在開いているページをブックマークしておけば、後から簡単にそのページに移動できます。
screenshot

 PDF の編集ツールとしてだけでなく、プレゼンテーションモードでページの移動の際にエフェクトをつけながら、PDF を表示させる機能などもあります。
screenshot

→ Download はこちら
タグ:PDF
Comment(0) | TrackBack(0) | 文書作成 | ▲ TOP へ
posted by Tom at 19:40 | このブログの読者になる 更新情報をチェックする