2007年11月26日

Zip.qlgenerator 0.1

icon

 解凍しなくても Zip ファイルの中身を Mac OS X Leopard の目玉機能の一つ、Quick Look で確認できるようにするプラグインです。

 Zip.qlgenerator を所定の場所(/Library/QuickLook もしくは ~/Library/QuickLook。ない場合には自分でフォルダを作成します)にインストールします。

 仕事で使う資料だと思っていたら、
screenshot

 中身はまったく関係のないものだったというのはよくある話で・・・。
screenshot
 これからは中身のファイル名もそれっぽいものに変更しなくてはなりません。

 ウインドウ下部のチェックボックスで、時刻の表示/非表示も行うことができます。
screenshot

→ Download はこちら
2007年11月25日

Folder.qlgenerator 0.1

icon

 Mac OS X Leopard の目玉機能の一つ、Quick look はアプリケーションを起動しなくても画像、動画、PDF、iWork 書類など様々なファイルの内容を確認できる便利な機能ではありますが、フォルダを Quick Look してもフォルダ内の項目数は確認できるもののどのようなファイルが入っているかわかりません。
screenshot

 しかし、Folder.qlgenerator を所定の場所(/Library/QuickLook もしくは ~/Library/QuickLook。ない場合には自分でフォルダを作成します)にインストールすると、フォルダの中身を Quick Look! フォルダを開かなくても中に何が入っているか確認できます。
screenshot

 ウインドウ下部のチェックボックスで隠しファイルの表示/非表示および、時刻の表示/非表示も行うことができます。
screenshot

 Tom は試していませんが、Folder.qlgenerator のパッケージ内の html ファイルを修正して表示周りのカスタマイズもできるようです。

→ Download はこちら
2007年11月08日

HetimaClipping.qlgenerator 0.3

icon

 選択したテキストを Finder にドラッグ&ドロップすることで作成できるテキストクリッピングの内容を Cover Flow、Quick Look でプレビュー表示してくれる Quick Look プラグインです。

 最初のバージョンをご紹介しなかったのは、試用してみたら確かにテキストクリッピングの内容を表示してくれたんですけど、Mac を再起動したら Tom の環境では内容を表示してくれなくなったからなんです・・・。スクリーンショットをまだ撮っていなかったのに orz
screenshot
 Finder の再起動や、ターミナルで「qlmanage -r」と打ち込んでプラグインの再構築をしたり、プラグインの置き場所を「~/Library/QuickLook」から「/Library/QuickLook」に変えてみたりしたんですけど、元に戻りませんでした・・・。

 で、新しいバージョンがリリースされたので、さっそくインストールしてみたんですけど、やっぱりダメでした・・・ orz
screenshot

 ただし、このバージョンで対応するようになったピクチャクリッピングはちゃんと内容を表示してくれました。Mac を再起動しても表示されます。
screenshot

 「アイコンプレビューを表示」にも適用されます。
screenshot

 テキストクリッピングの内容を表示してくれなくなったのは、Tom の環境だけの問題? FLV ファイルを表示する flv.qlgenerator でも、Safari の履歴内容を表示する HetimaWebThumbnail.qlgenerator(Leopard 版の SafariStand に同梱。あっ、いま Tiger 版の Safari が手元にないので記事を書きませんけど、Tiger 版の SafariStand の新バージョンも出ています)でもそんなことは起きていないんだけど・・・。みなさんのところではどうですか?

→ Download はこちら
2007年11月04日

flv.qlgenerator 0.1

iconMacFeeling さん経由

 よく PISCES の記事を紹介してくださっている MacFeeling さんで素敵なソフトが紹介されていました。

 もはや Mac ユーザ必携の QuickTime コンポーネントとなった、Flip4Mac WMV PlayerPerian は、幸い Mac OS X Leopard でも動作していますが、QuickTime で Flip4Mac WMV Player のインストールにより開けるようになる WMV (Windows Media Video) ファイルは、Finder の Cover Flow 表示でも Quick Look でも再生できるのに、
screenshot

 Perian のインストールにより開けるようになる FLV ファイルは白紙表示。QuickTime Player では再生できますが、Quick Look では再生できません。
screenshot

 しかし、flv.qlgenerator を所定の場所( /Library/QuickLook もしくは ~/Library/QuickLook。ない場合には自分でフォルダを作成します)にインストールすると、プレビューアイコンを表示するようになり、
screenshot

 Cover Flow 表示や、Quick Look で再生も可能になります。
screenshot
 FLV ファイルは、人気の YouTube などで使われていますから、Quick Look で再生できるようになるとうれしいですね。

 Perian など FLV を QuickTime で再生可能にするコンポーネントが別途必要となります。もちろん Mac OS X Leopard も(笑)。

→ Download はこちら
2006年11月12日

hatebimport 0.6

icon

 Tom も最近にやってようやく使い始めたソーシャルブックマークのはてなブックマークを Mac OS X 10.4 Tiger の目玉機能の一つ、Spotlight 用にインポートしてくれるソフトです。

 使い方も簡単で、起動したらはてなブックマークの ID とパスワードを入力して Import をクリックするだけで取り込み開始。
screenshot
 初回の取り込みの終了後は、30分ごとに自動で更新を確認するそうです。

 検索結果はブックマークに表示され、Tooltip で URL も表示してくれます。
screenshot

 Universal アプリケーションですので、Intel Mac でもネイティブに動作します。

→ Download はこちら
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。