2007年12月06日

delimport 0.3

iconVersionTracker 経由

 ソーシャルブックマーク、del.icio.us の自分のブックマークを Spotlight 用にインポートしてくれるソフトです。

 delimport を起動すると、ログイン項目に追加するかどうか尋ねられます。
screenshot

 del.icio.us の自分のアカウントのユーザ名とパスワードを入力。
screenshot
 あとは何もしなくても delimport が起動していれば、30分ごとに del.icio.us のブックマークを Spotlight 用にインポートしてくれるようです。

 Spotlight で検索すると、Tooltip で URL も表示。
screenshot

 ブックマークのタイトルからだけでなく、URL、説明、タグからも検索できます。日本語での検索も可能です。
screenshot
 タグ「Dashboard」で検索してみたところ。

→ Download はこちら
2007年12月01日

BetterZip Quick Look Generator 1.0

icon新しもの好きのダウンロードさん経由

 Mac OS X Leopard の目玉機能の一つ、Quick Look で圧縮ファイルの中身を確認できるようにするプラグインです。ZIP, TAR, GZip, BZip2, ARJ, LZH, ISO, CHM, CAB, CPIO, RAR, 7-Zip, DEB, RPM, SIT, DiskDoubler, BinHex, MacBinary、と多くのアーカイブ形式に対応しています。

 試しに sit アーカイブを Quick Look。
screenshot
 不可視ファイルや、パッケージの内容も表示します。

 こちらは先日ご紹介した 7zX で作成した 7-Zip アーカイブを Quick Look したもの。
screenshot
 中に入っているのは、illust.qlgenerator の紹介のときに使用した ai (Adobe Illustrator) ファイルね。

 先日ご紹介した Zip.qlgenerator と BetterZip Quick Look Generator どちらもインストールしたら、どちらで Zip アーカイブを Quick Look するのか疑問に思って試してみたところ、
screenshot

 Tom の環境では、Zip.qlgenerator で Quick Look してくれました。
screenshot

 BetterZip Quick Look Generator を使用するには、「BetterZipQL.qlgenerator」を所定の場所(/Library/QuickLook もしくは ~/Library/QuickLook。ない場合には自分でフォルダを作成します)にインストールしてください。

→ Download はこちら
2007年11月29日

illust.qlgenerator 1.0

icon感じ通信さん経由

 先日ご紹介した EPSQLPlugIn の記事に反応してくださった感じ通信さんで、ai (Adobe Illustrator) ファイル用の Quick Look プラグイン、illust.qlgenerator が紹介されていました。

 すべてのバージョンの Adobe Illustrator ファイルで Quick Look できるのか疑問に思い、確かめてみたくなったんですけど、あいにく Tom は Illustrator を持っていません(プレゼントしてくださる方、歓迎します♪)。「ai ファイルを作成できるオンラインウェアってたぶんないよなぁ〜」と思い、わざわざ Adobe から Adobe Illutrator CS3 の無料体験版をダウンロードして検証してみました。

 Tom は画才がないので、 Adobe Illutrator CS3 のサンプルファイルを開いて、各バージョンの形式で保存。
screenshot
 オプションはデフォルトの「PDF 互換ファイルを作成」と「圧縮を使用」にチェックが入ったままです。

 各バージョンの Adobe Illustrator ファイルのアイコンがつくんですねぇ〜。
screenshot

 と思ったら、Illustrator CS2 と CS3 のファイルだけは、Finder の CoverFlow 表示でプレビューを表示してくれるんだぁ(知らなかった)。
screenshot

 でも、Quick Look ではアイコン表示のみでプレビューを表示してくれません。
screenshot

 ここで illust.qlgenerator を所定の場所(/Library/QuickLook もしくは ~/Library/QuickLook。ない場合には自分でフォルダを作成します)にインストールすると、Quick Look でもプレビューを表示。
screenshot
 ただし、プレビューのサイズが少し小さめ。

 CoverFlow 表示でプレビューを表示しない古いバージョンの ai ファイルも、Quick Look でプレビューを表示しますが、
screenshot

 Illustrator 3 と Illustrator 8 のファイルではダメでした。
screenshot

 Quick Look でプレビューを表示できるようになる ai ファイルは、Finder のカラム表示やファイルの情報ウインドウでもプレビューを表示できます。
screenshot

 ちなみに EPSQLPlugIn をインストールしていると、ait(Adobe Illustrator テンプレート)ファイルも、CoverFlow 表示や Quick Look でプレビューを表示できます。
screenshot

 予想:「QuickLook 時にそれが ai 形式で保存されたファイルならその内容をプレビュー表示」> 誰となく。
 追記:ハズレ!「Illustrator で作成されたファイルなら」にされちゃった・・・。

→ Download はこちら
2007年11月26日

EPSQLPlugIn 1.0

icon

 数日前にリリースされたものですが、個人的に使用する機会がないので、紹介しないでおこうかと思っていたのですけど、ずいぶん Quick Look プラグインの記事にアクセスが多いのでこちらもご紹介してみます。デザインの仕事や勉強をしている方には役立つかもしれませんね。

 Adobe Illustrator などで扱われる EPS (Encapsulated PostScript) ファイルは、Mac OS X Leopard の目玉機能の一つ、Finder の CoverFlow 表示でも、
screenshot

 Quick Look でもプレビュー表示してくれません。
screenshot

 Mac OS X Leopard に付属の「プレビュー」でも EPS ファイルは開くことができますが、PDF ファイルに変換されるので内容を確認したいだけの時にはちょっと面倒です。
screenshot

 EPSQLPlugIn をインストールすると、「Quick Look」フォルダのエイリアスにドラッグ&ドロップしてインストールすると、
screenshot

 Finder の CoverFlow 表示でも、
screenshot

 Quick Look でも EPS ファイルの内容を確認できるようになります。「アイコンプレビューを表示」にも適用されます。
screenshot
 上図で使用しているのは、TIFF 形式で撮ったスクリーンショットを EPS ファイルに変換したものです。

→ Download はこちら

Folder.qlgenerator 0.2

iconフォルダの内容一覧を表示する Quick Look プラグイン(フリーウェア)

What's New

  • 100MB以上のファイルサイズ表示がBytesになっていた点を修正
  • 英数文字の書体をLucida Grandeに統一
  • ファイル名/アイコンに含まれていたテストコードの除去
  • 長いファイル名でリストのヘッダがずれる問題の修正

 昨日ご紹介したばかりですが、Mac OS X Leopard の目玉機能の一つ、Quick look でフォルダの内容を確認できる Folder.qlgenerator がアップデート。

 フォルダを選択した場合には、でっかいフォルダアイコンを表示するだけの Quick Look が、Folder.qlgenerator をインストールすることでフォルダの内容一覧を表示するものに変わります。
screenshot
 フォルダを開かなくても中に何が入っているか確認できます。

 フォルダのエイリアスでも確認できますね。
screenshot

 ウインドウ下部のチェックボックスで隠しファイルの表示/非表示および、時刻の表示/非表示も行うことができます。
screenshot

 Folder.qlgenerator を所定の場所(/Library/QuickLook もしくは ~/Library/QuickLook。ない場合には自分でフォルダを作成します)にインストールします。Tom は試していませんが、Folder.qlgenerator のパッケージ内の html ファイルを修正して表示周りのカスタマイズもできるようです。

→ Download はこちら
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。