メニューバー常駐型の Twitter クライアントソフト(フリーウェア Universal)
What's New
- タイムラインパネルでの検索追加(”/”)
- タイムラインパネルで選択中のユーザだけ表示する機能追加(return)
- タイムラインパネルでのキーヘルプ追加(”?”)
- twitpicのサムネイル直接表示に対応
- 更新フレームワークsparkle設定を修正(次期バージョンから自動更新できるはずです)
- キー操作の挙動を改善
- friendの画像が表示されない or 小さく表示される問題を修正
- ほか、GUIの細かな改善と、細かなバグ修正
常時起動しておいても邪魔にならない、メニューバー常駐型の Twitter クライアント、Hummings がアップデート。アルファ版からベータ版になりました。
新着のつぶやきを Growl で通知。
タイムラインを確認したくなったら、メニューバーのアイコンから「Show Timeline」を選択するか、ホットキー(デフォルトは Command + Option + T)で表示できます。上下のカーソルキーでつぶやきを移動、「←」のカーソルキーで選択中のつぶやきにリプライ、スペースキーでユーザの詳細画面を表示し、つぶやき中のリンクを内蔵ブラウザで表示します。
このバージョンでは、TwitPic へのリンクは投稿した画像のみを表示できるようになりました。
また、タイムラインパネルで「/」キーを押すと、左下に検索フィールドを表示し、
任意のキーワードで、タイムラインを検索、
「return」キーを押すと、
選択中のユーザのつぶやきのみを表示できるようにもなりました。
環境設定で、タイムラインの更新時間と、ログの保存期間を設定可能。
ユーザごとに Growl でのつぶやきの表示方法を設定することもでき、
ホットキーを覚えやすいものにカスタマイズしたり、任意のホットキーをオン/オフ切り替えることもできます。
ベータ版ですので、試用は自己責任で。
Download : いとーけーのページ
Hummings のそのほかの記事
このブログはサイト名を変更してこちらに移転しました。
→ life with i - Mac, iPhone, iPad のある生活